Babyfulで紹介していく内容
Babyfulでは育児に役立つ情報に加えて、働き方の参考になるような情報も発信していきたいと思います。基本的には下記の2つを柱として活動していきます。
科学や信頼できるデータ
根本となる原理を納得していると、日々の子育てへのアクションが取りやすいし、そこから自分なりに応用をしやすくなりますよね。Babyfulでは、できる限り昨今の研究で明らかになっている理論や信頼できるデータを紹介していきたいと思います。赤ちゃんのうちからよい習慣付けを行ったり、関わり方を意識したりすることで、将来起こりうる「泣いている赤ちゃんを落ち着かせる為の時間」や「寝かしつけにかかる時間」など親にとっては心的に負担になるような時間を削減することができるといいですよね。その分の時間を充実した家族時間に充ててもらえるようであれば幸いです。
身近なアプリや先端テクノロジー
テクノロジーはどんどん発展していて、今は育児に関してのテクノロジーやサービスは”Baby Tech”、”Kids Tech”や”Family Tech”とカテゴライズされています。ただ、よほどアンテナを高く張っていない限り、そういう情報は入ってきにくいのが現状だと思います。Babyfulでは、子育て中の方々に寄り添って、日々の子供との生活においてできるだけ手間を省くのに役立つようなアプリや身近なテクノロジーを紹介していきたいと思います。より便利な育児生活への情報ソースとなれば嬉しいです。
毎年1月にラスベガスで行われている世界中が注目するCES (Consumer Electronics Show)というテクノロジーの展覧会でも、近年、”Baby tech”という新しいカテゴリが登場しましたが、2018年1月のCESには私も実際ラスベガスの会場に足を運び、色々と最新情報を仕入れ、皆様にお届けします。
時短育児とは
Babyfulで提唱する「時短育児」とは、データと科学に基づいて育児に関して省ける時間や負担をしっかり省き、家族にとって本当に大切な時間をきちんと確保することを目的としています。
Babyfulで目指す理想の子育て
SONYの創設者である井深大さんの著書『幼稚園では遅過ぎる』では、幼児教育の唯一の目的は「柔軟な頭脳と丈夫な体を持った、明るく素直な性格の子どもに育てるため」と記述されていますが、子どもが彼/彼女の人生を「楽しい」と思えるように手助けしてあげるのが親の勤めであると私も考えています。どの子も同じだけの時間を経て大人へと成長していきますが、同じ時間と愛情を費やして子育てをされるのであれば、子どものポテンシャルを最大限にしてあげられることができるような育て方ができればな、と私自身も日々模索しているところです。
育児休暇を経て職場復帰をされる方々が、親子ともに、心身ともに健康で、意欲的に仕事に取り組める状況でありますように。Babyfulは全国のパパママを応援します。
Let’s 時短育児‼
About ME
月に100件の商談レポートを書くほどに働き続けた商社時代とは180度変わって、結婚を機に移住したシリコンバレーで皆が好きなことを仕事にしている雰囲気に感化され、仕事や生活への価値観が大きく変化しました。ここは「家族第一」な雰囲気が何よりも魅力的。
2017年2月に出産し、一児の母となりました。いざ育児が始まると、どーんと構えていたつもりが、知らないことだらけで自分自身産後に苦労したことから、時短育児情報を発信していくためにBabyfulを始めました。日本に一時帰国した際には、企業の福利厚生としていくつかの企業様にて、社員さん向けセミナーを開催させていただきました。2018年2月からはITmediaでも『シリコンバレー式「時短育児術」』を連載中。
母としては新米だし未熟ですが、元々教育業にも関心も高かったことから、親業は天職だと思いながら、日々夫や周りの友人達と助け合いながら奮闘しています。息子が8ヶ月の頃に夫の協力の下、アメリカ・フィラデルフィアへと飛び、一週間みっちりと子育てに関する講義を受け、「プロフェッショナルマザー」の称号を受けたのもよい経験です。
親の役割は子どもが育っていくためによい環境を提供し、危なくないように見守りつつ、愛情を言葉と態度とでしっかりと表現することだと思っています。我が子がポジティブで、楽しみながら主体的に行動できる人に育ってくれることを願っています。
雑誌・ウエブサイトへの記事転載やその他のお問い合わせに関してはお問い合わせフォーム、またはこちらのメールアドレスまでお問い合わせ下さい。